2019年のトップ画像
2019年にFTNトップページを飾った写真をご覧いただきます。新しい順で掲載しています。
■再建途上 11月9日~

191019-1355・熊本城 posted by (C)P車解結可6連
会社の4連休を生かして3年ぶりに九州へ。今回は初の熊本・長崎も含め駆け足の旅行になってしまいましたが、その中から初日の熊本での写真。最近の旅行は以前に比べ下調べ少な目で臨むことが多いのですが、何となく頭にあった「熊本城と市電の写真」を撮れる場所がしかも街のど真ん中だったのは驚きました。しかも偶然元々下車する予定だった電停だったのも幸い、尤も下調べの不足が仇となり熊本電鉄との乗継ぎに失敗するわけですが…
市電は未乗区間を残してしまいましたし、滞在も5時間程度でしたから観光らしい観光もしておらず(今回は長崎を中心に一般的な観光らしきこともちょっとだけしたのです)、再建途上の熊本城にもこれ以上は近づいていないので、いずれ再訪したいです。
■終焉迫る旧型車 9月21日~11月9日

tk23 posted by (C)P車解結可6連
暑かったお盆の四国・関西旅行の初日、ことでんの旧型車特別運行の様子です。毎月定期的に走らせている旧型車も老朽化なのか管理上の問題なのか来年で運行を止めることが発表されており、9月の運行をもって高松築港への乗り入れを終了しています。個人的には旧型車以外、特に京急塗装の1080形が車庫に入っていて撮れなかったことが心残り、他にも見たいものがありますしまたいずれ行くことにしましょう。
■日中走行 7月14日~9月21日

Mc250-3 posted by (C)P車解結可6連
大阪でのG20に伴い(集配の影響なんでしょうか)時間を変更し運転された「スーパーレールカーゴ」。たまたま出張が重なり地元に戻っていたので、お誘いもあり刈谷まで行ってきました。
深夜帯に全力で東海道を駆け抜ける列車ですから明るい時間の撮影は不可能、大昔にダイヤ乱れで大遅延があった際にこれまた偶然大阪に居たため環状線の野田で撮ったことがありましたが、それ以来でした。しかし改めて見ると前頭部はEF510に瓜二つなんですね…
■楽 6月2日~7月14日

2000B-Tバー全展開 posted by (C)P車解結可6連
縁あって5月半ばに近鉄20000系「楽」の貸切に参加させていただき、車内を記録することが出来ました。写真は同車の特徴的な設備の一つ「T-Bar」を全展開した様子、この貸切以外ではまず見ることの無いであろう光景です。trainseat.netでも写真数多めで公開しましたので、是非ご覧ください。
■30周年 4月20日~6月2日

8000_復刻 posted by (C)P車解結可6連
1989年デビューで今年30周年の8000系、それを記念し8000Fが3年程度で外された前面の白帯と旧社章をステッカーながら復刻して運転されました。時折雨の降るなど天気が微妙だったのは残念でしたが、土日とも終日運用に入っていましたので数多く撮影機会があったのは幸運でした。
また最近は資料集めを兼ねた形式写真撮影が多く、また丸1日阪急に使うことすら少ない中、2日間ほとんどずっと阪急を撮っていましたので珍しく沿線での撮影もしてみました。沢山写真を撮ってきましたのでサイトの更新は阪急関係が当分続きそうですし、BVEの制作も久々に進めることが出来そうです。
■新顔現る 3月5日~4月20日

0215-J0_C54 posted by (C)P車解結可6連
試運転が進むN700Sと、その営業運転開始の頃には引退しているであろう700系の顔合わせです。試運転の日程など何も知らずに帰省し、家から眺めているとその姿が見えましたので大急ぎで駅まで走ったような格好ですが、良いものを見ることが出来ました。N700Sの置き換え対象はN700系となる訳で、分かってはいますがそのスパンの速さに驚いてしまいます。
なおこのトップ画像を使用していた3月24日をもって、FTNは開設以来使用してきたYahoo!ジオシティーズからFC2への移転を完了しました。旧ページ最後、新ページ最初のトップを飾った画像となります。
■顔合わせ 2月2日~3月5日

181229-9001_17483 posted by (C)P車解結可6連
稲荷町駅で並ぶ地鉄9000形と17480形です。詳細は本ブログでも紹介しましたが、こうやって並ぶことはまず無い両車。検査を稲荷町車庫で行うため見られる光景ですが、無車籍のモーターカーに引っ張られて白昼堂々南富山まで行く訳ですから中々驚きです。それにしても寒かったですね、撮影は12月末ですが今のところこの時が今シーズン最多積雪のような気がします。
過去のトップ画像一覧
■再建途上 11月9日~

191019-1355・熊本城 posted by (C)P車解結可6連
会社の4連休を生かして3年ぶりに九州へ。今回は初の熊本・長崎も含め駆け足の旅行になってしまいましたが、その中から初日の熊本での写真。最近の旅行は以前に比べ下調べ少な目で臨むことが多いのですが、何となく頭にあった「熊本城と市電の写真」を撮れる場所がしかも街のど真ん中だったのは驚きました。しかも偶然元々下車する予定だった電停だったのも幸い、尤も下調べの不足が仇となり熊本電鉄との乗継ぎに失敗するわけですが…
市電は未乗区間を残してしまいましたし、滞在も5時間程度でしたから観光らしい観光もしておらず(今回は長崎を中心に一般的な観光らしきこともちょっとだけしたのです)、再建途上の熊本城にもこれ以上は近づいていないので、いずれ再訪したいです。
■終焉迫る旧型車 9月21日~11月9日

tk23 posted by (C)P車解結可6連
暑かったお盆の四国・関西旅行の初日、ことでんの旧型車特別運行の様子です。毎月定期的に走らせている旧型車も老朽化なのか管理上の問題なのか来年で運行を止めることが発表されており、9月の運行をもって高松築港への乗り入れを終了しています。個人的には旧型車以外、特に京急塗装の1080形が車庫に入っていて撮れなかったことが心残り、他にも見たいものがありますしまたいずれ行くことにしましょう。
■日中走行 7月14日~9月21日

Mc250-3 posted by (C)P車解結可6連
大阪でのG20に伴い(集配の影響なんでしょうか)時間を変更し運転された「スーパーレールカーゴ」。たまたま出張が重なり地元に戻っていたので、お誘いもあり刈谷まで行ってきました。
深夜帯に全力で東海道を駆け抜ける列車ですから明るい時間の撮影は不可能、大昔にダイヤ乱れで大遅延があった際にこれまた偶然大阪に居たため環状線の野田で撮ったことがありましたが、それ以来でした。しかし改めて見ると前頭部はEF510に瓜二つなんですね…
■楽 6月2日~7月14日

2000B-Tバー全展開 posted by (C)P車解結可6連
縁あって5月半ばに近鉄20000系「楽」の貸切に参加させていただき、車内を記録することが出来ました。写真は同車の特徴的な設備の一つ「T-Bar」を全展開した様子、この貸切以外ではまず見ることの無いであろう光景です。trainseat.netでも写真数多めで公開しましたので、是非ご覧ください。
■30周年 4月20日~6月2日

8000_復刻 posted by (C)P車解結可6連
1989年デビューで今年30周年の8000系、それを記念し8000Fが3年程度で外された前面の白帯と旧社章をステッカーながら復刻して運転されました。時折雨の降るなど天気が微妙だったのは残念でしたが、土日とも終日運用に入っていましたので数多く撮影機会があったのは幸運でした。
また最近は資料集めを兼ねた形式写真撮影が多く、また丸1日阪急に使うことすら少ない中、2日間ほとんどずっと阪急を撮っていましたので珍しく沿線での撮影もしてみました。沢山写真を撮ってきましたのでサイトの更新は阪急関係が当分続きそうですし、BVEの制作も久々に進めることが出来そうです。
■新顔現る 3月5日~4月20日

0215-J0_C54 posted by (C)P車解結可6連
試運転が進むN700Sと、その営業運転開始の頃には引退しているであろう700系の顔合わせです。試運転の日程など何も知らずに帰省し、家から眺めているとその姿が見えましたので大急ぎで駅まで走ったような格好ですが、良いものを見ることが出来ました。N700Sの置き換え対象はN700系となる訳で、分かってはいますがそのスパンの速さに驚いてしまいます。
なおこのトップ画像を使用していた3月24日をもって、FTNは開設以来使用してきたYahoo!ジオシティーズからFC2への移転を完了しました。旧ページ最後、新ページ最初のトップを飾った画像となります。
■顔合わせ 2月2日~3月5日

181229-9001_17483 posted by (C)P車解結可6連
稲荷町駅で並ぶ地鉄9000形と17480形です。詳細は本ブログでも紹介しましたが、こうやって並ぶことはまず無い両車。検査を稲荷町車庫で行うため見られる光景ですが、無車籍のモーターカーに引っ張られて白昼堂々南富山まで行く訳ですから中々驚きです。それにしても寒かったですね、撮影は12月末ですが今のところこの時が今シーズン最多積雪のような気がします。
過去のトップ画像一覧
スポンサーサイト
- Edit
- 23:30
- Comment : 0
- Top