製品化発表された車両を中心にダラダラ書きます。今回発表の製品はいずれも来年春ごろの発売です。個人的に興味がある車両は長めに書いてます。導入候補にもなるってわけです。
==TOMIX/TOMYTEC==TOMIXからは以下の通り。
・JR西・キハ58系急行ディーゼルカー「砂丘」
・長良川鉄道 ナガラ300形
・JR東・EF64形電気機関車(茶色)
・JR北海道・キハ40形
キハ58の「砂丘」は、最近発売の新製品に合わせた改良でしょうか。EF64-37(茶色)最近力を入れているように思われる国鉄型の直流電機のバリエーション展開でしょうか。キハ40形の北海道色はキハ40形のバリエーション展開ですが、全国各地で様々な塗装で走ってるだけに、今後の製品展開が期待できます。
N304 posted by
(C)P車解結可6連さて来ましたナガラ300形。いい路線だった…というのはともかく、LE-DCのバリエーション展開でまたしても岐阜県の3セクが選ばれました。同形式は長良川鉄道の最多勢力です。この様子を見てると次は明知でしょうか、生憎乗ったことありませんが。
TOMYTECの鉄道コレクションからは以下の通り。
・伊予鉄道モハ2000形
・京都市交通局2000形
・長野電鉄2000系A編成(茶色)リバイバルカラー
・長野電鉄2000系D編成(りんご色)リバイバルカラー
路面電車はライトレールのみならず「普通の路面電車」にも参入するようです。路面電車の分野ではMODEMOが色々作ってますが、今のところ被ってる商品はありません。
長電のは既存製品からのバリエーション展開ですね。
==GREENMAX==新製品は、名鉄1380系/京急600形/近鉄22600系/名鉄1000系(改良再発売)です。
・名鉄1380系(完成品)
1384s posted by
(C)P車解結可6連まあ何時か製品化されるだろうと思ってました、正直w
個人的には床下機器さえちゃんと再現すればそのノリで1030/1230系も発売するんじゃないか…?とか思ったりするのですが。
・近鉄22600系(完成品)
22659 posted by
(C)P車解結可6連近鉄の自信作、新型特急車22600系。登場から2年となる来年3月に発売とのことです。12200系や22000系との併結運転も楽しめます。ここまで来るとビスタカーやアーバンライナーplusが欲しい所、TOMIXさん…
・京急600形(塗装済みキット・完成品双方)画像?ある訳ないじゃん(何
これまでも1500形をベースに発売していましたが、部品共用が故に先頭の窓配置が大きく異なっていました。今回は完全新規作成という事で、4次車や「ブルースカイトレイン」も同時に発売されるという事です。
また、最近の同社の方針に則り、塗装済みキットと完成品の両方を発売する模様。
・名鉄1000系全車特別車編成(完成品・既存製品をリニューアル)
1020s posted by
(C)P車解結可6連1000系と言えばこちらを思い浮かべる人もいる…? 全車特別車編成が塗装変更(クリームに近い白→白)で再発売です。塗装変更が主で、それ以外は車番を予め印刷するようになる程度ですかね。価格もどうやら据え置きの模様。
==KATO==少なめで、今回発表されたのはベストセレクションのE231-500にホームドア対応のサハ2両が設定されるのと、同じくベストセレクションでD51+旧客というセットだけです。
特に目新しい点は無いかなぁ…
==MicroAce==マイクロエースに至っては新製品の発表がありませんでした。その数日前に同時期に発売される新製品が発表されていますが…
・485系お座敷電車「華」
・485系お座敷電車「やまなみ」
・485系お座敷電車「せせらぎ」
・ホキ6600 前期型(サッポロビール)
・ホキ6600 後期型(サッポロビール・新マーク)
485系のお座敷電車各種は再生産ですし、新製品も「麦芽輸送に特化した25t積ホッパー貨車」…
まあハイペースで新製品を作ってて、尚且つ発売延期も普通に発生してるのでこれくらいがちょうどいいのですかね?
んで、今回画像を載せた車両と京急600形は興味があったりする訳です。でもその前にマイクロエースの京阪8000系(新塗装)と鉄コレ阪急2000系をNゲージ化するための資金を確保しないと…